ご希望のレンタカー/レンタカー会社情報を無料で検索できます。施設リサーチ/ホームメイト・リサーチTOP
メニュー 閉じる
閉じる
レンタカー/レンタカー会社用語集(な行)
レンタカー/レンタカー会社に関する用語(な行)をまとめてご紹介しています。分かりやすく解説しているので、レンタカー/レンタカー会社に関する難しい言葉の意味を知りたいときはぜひご活用下さい。
レンタカー/レンタカー会社用語を50音順に見やすくまとめました!探している用語の行を選択して下さい。
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
ナンバープレート なんばーぷれーと この記事を印刷する
個別の自動車を識別するために取り付けられた標識板で、正式には「自動車登録番号標」または「車両番号標」と言う。4輪自動車は車両の前後に、2輪自動車は車両の後部に取り付けることが義務付けられている。ナンバープレートには、地名、分類番号、固有番号が記され、配色によって、普通自動車と軽自動車、自家用と業務用に分類されている。小型特殊車両、125cc以下の原動機付自転車、ミニカーは各市区町村が発行するが、それ以外の車両のナンバープレートは、各地の国土交通省陸事分野の運輸支局が発行する。2006年よりご当地ナンバーが導入され、表示の地名が増えている。
燃料タンク ねんりょうたんく この記事を印刷する
車を走行させるために必要な燃料を蓄える装備。一般的な乗用車では、エンジン排熱による温度の上昇や、追突などによる破損を避けるためにトランク下や後部座席の背面に設置されていることが多い。エンジンには燃料ポンプで送られるが、エンジン内部に異物が混入しないようにフィルターが設けられている。給油口から燃料タンクまではインレットパイプが繋がっており、残量が少なくなると、インストゥルメンタルパネルの燃料計が「E」に近づく。残量がわずかになると、給油ランプが点灯して運転者に補給を促す仕組みになっている。
乗り捨て のりすて この記事を印刷する
レンタカーを借りた営業所とは別の営業所に返還することで「ワンウェイ」とも言う。家の近くの営業所で借りて空港近くの営業所で返したり、旅先で借りた駅よりひとつ先の駅の営業所で返したりなど、利用者の目的や行き先に合わせて提供するサービスのひとつ。乗り捨てに対して各レンタカー会社とも乗り捨て料金を設定しているが、借りた場所と返す場所が近ければ無料になることもある。予約時に乗り捨て利用をすることを伝えることが必要で、レンタカー会社によって車種や時期、地域などで乗り捨てができない場合もある。
ノンオペレーションチャージ のんおぺれーしょんちゃーじ この記事を印刷する
レンタカーを利用して、事故や盗難、故障、破損、汚損など起こして車両に損害を与えたときに、車両の修理や清掃期間中の休業補償の一部として、利用者がレンタカー会社に所定の料金を負担すること。「NOC」と略すことが多い。この場合、損傷の程度や清掃の所要時間は関係しない。多くのレンタカー会社が採用しており、自走して営業所に返還した場合と自走不可能の場合で負担料金が異なる。また、タバコでシートに焦げ穴をつけた場合や、カーナビなど車内装備を破損した場合でも、NOCの対象になる。
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域のレンタカー/レンタカー会社を検索できます。
北海道・東北
関東
甲信越
東海
北陸
関西
中国
四国
九州・沖縄
ページトップへ