「オリックスレンタカー奈良駅前店」から直線距離で半径3km以内の神社・寺院を探す/距離が近い順 (1~89施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックするとオリックスレンタカー奈良駅前店から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
周辺施設オリックスレンタカー奈...から下記の施設まで直線距離で379m
月日神社
所在地: 〒630-8236 奈良県奈良市下三条町28
- アクセス:
JR桜井線「奈良駅」から「月日神社」まで 徒歩5分
奈良奥山ドライブウェイ「新若草山ドライブウェー出入口(IC)」から「月日神社」まで 1.9km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 奈良市にある神社です。JR奈良駅東口を降りて徒歩5分。祭神は神功皇后の妹と伝わる与止日女神。境内には御神木の欅の大木。本殿前には四角形の石灯籠。月読み、日読みの神として祀られています。
-
周辺施設オリックスレンタカー奈...から下記の施設まで直線距離で464m
蓮長寺
所在地: 〒630-8247 奈良県奈良市油阪町426
- アクセス:
近鉄奈良線「近鉄奈良駅」から「蓮長寺」まで 徒歩5分
奈良奥山ドライブウェイ「新若草山ドライブウェー出入口(IC)」から「蓮長寺」まで 1.7km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設オリックスレンタカー奈...から下記の施設まで直線距離で540m
徳願寺
所在地: 〒630-8357 奈良県奈良市杉ケ町59
- アクセス:
JR桜井線「奈良駅」から「徳願寺」まで 徒歩6分
奈良奥山ドライブウェイ「新若草山ドライブウェー出入口(IC)」から「徳願寺」まで 2.1km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 奈良市にある真宗大谷派の寺院です。JR奈良駅東口を降りて徒歩8分。本尊は阿弥陀如来。樹木葬、家族葬、納骨、永代供養も行われます。近くの来迎寺とセットでの見学がオススメです。
-
周辺施設オリックスレンタカー奈...から下記の施設まで直線距離で544m
淨教寺
所在地: 〒630-8228 奈良県奈良市上三条町18番地
- アクセス:
近鉄奈良線「近鉄奈良駅」から「淨教寺」まで 徒歩4分
奈良奥山ドライブウェイ「新若草山ドライブウェー出入口(IC)」から「淨教寺」まで 1.8km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 淨教寺は、奈良市内の歴史的な仏教寺院で、地域の人々に信仰されている場所です。静かな環境の中で、仏教の教えに基づいた活動が行われ、参拝者に精神的な安らぎを提供しています。また、寺院内で行われる法要や行事を通じて、地元の文化と仏教的な伝統が継承されています。
-
周辺施設オリックスレンタカー奈...から下記の施設まで直線距離で552m
常徳寺
所在地: 〒630-8232 奈良県奈良市北向町19
- アクセス:
近鉄奈良線「近鉄奈良駅」から「常徳寺」まで 徒歩5分
奈良奥山ドライブウェイ「新若草山ドライブウェー出入口(IC)」から「常徳寺」まで 1.8km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 奈良市北向町にある日蓮宗の寺院です。近鉄奈良駅7番出口を降りて徒歩5分。本堂は法性山。本尊は朝日妙見大菩薩。1686年建立の本堂は奈良県の文化財に指定されています。
-
周辺施設オリックスレンタカー奈...から下記の施設まで直線距離で575m
専念寺
所在地: 〒630-8228 奈良県奈良市上三条町15
- アクセス:
近鉄奈良線「近鉄奈良駅」から「専念寺」まで 徒歩4分
奈良奥山ドライブウェイ「新若草山ドライブウェー出入口(IC)」から「専念寺」まで 1.8km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 奈良市の三条通りにある真宗大谷派の寺院です。総本山は京都東本願寺。近鉄奈良駅を降りて徒歩3分。創建は安土桃山時代。本尊は阿弥陀如来。毎年3月と9月に彼岸会が行われます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 奈良三名椿のうちの一つに数えられている「散り椿」と珍しい裸形像の地蔵尊「はだか地蔵尊」で有名な伝香寺を訪れました。 近鉄奈良駅から西に徒歩15分ほどの場所、やすらぎの道沿いにあります。 入り口で拝観料を納めると境内に入る事ができ、住職さんが重要文化財に指定されている「はだか地蔵尊」が安置されている地蔵堂の扉を開けて下さいました。 格子越しですが間近に地蔵尊を見せていただく事が出来ました。「はだか地蔵尊」とはいっても布帛による着衣を着ておられました。穏やかなお顔の地蔵尊でした。 もう一つの見どころ「散り椿」の樹は本堂の横手にありました。大きく茂った椿の樹には濃いピンク色をした花が沢山咲いていました。小ぶりの可愛らしい椿です。こちらの椿の花は桜の花のように花びらが一枚ずつ散っていくとの事。椿の樹の下には一枚ずつ散った花びらがたくさん落ちていました。 伝香寺は筒井順慶の菩提所として建立されたとの事。境内には筒井家の墓所や筒井順慶の像を祀っている順慶堂などがありました。
-
周辺施設オリックスレンタカー奈...から下記の施設まで直線距離で729m
冨久神社
所在地: 〒630-8355 奈良県奈良市南魚屋町
- アクセス:
JR関西本線「奈良駅」から「冨久神社」まで 徒歩8分
奈良奥山ドライブウェイ「新若草山ドライブウェー出入口(IC)」から「冨久神社」まで 2.1km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 奈良市南魚屋町のならまち大通り沿いにある神社です。近鉄奈良駅南口を降りて徒歩7分。祭神は恵比寿神で商売繁盛と町の守り神。木製の鳥居を潜ると鈴と小さな祠があります。
-
周辺施設オリックスレンタカー奈...から下記の施設まで直線距離で780m
隼神社
所在地: 〒630-8223 奈良県奈良市角振新屋町44
- アクセス:
近鉄奈良線「近鉄奈良駅」から「隼神社」まで 徒歩3分
奈良奥山ドライブウェイ「新若草山ドライブウェー出入口(IC)」から「隼神社」まで 1.6km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 奈良市にある神社です。近鉄奈良駅を降りて徒歩3分。祭神は隼総別命。社務所の奥には地蔵菩薩像が祀られ、扉の内部には四天王像が描かれています。昭和63年に奈良市指定文化財に指定されました。
-
周辺施設オリックスレンタカー奈...から下記の施設まで直線距離で835m
十念寺
所在地: 〒630-8351 奈良県奈良市南風呂町27
- アクセス:
近鉄奈良線「近鉄奈良駅」から「十念寺」まで 徒歩8分
奈良奥山ドライブウェイ「新若草山ドライブウェー出入口(IC)」から「十念寺」まで 2km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 奈良市にある浄土宗の寺院です。山号は忍性山。本尊は阿弥陀如来。近鉄奈良駅7S出口を降りて徒歩7分。1292年忍性が創建。五輪塔や顔を塗られたおしろい地蔵が見どころです。
-
周辺施設オリックスレンタカー奈...から下記の施設まで直線距離で836m
阿弥陀寺
所在地: 〒630-8351 奈良県奈良市南風呂町10
- アクセス:
近鉄奈良線「近鉄奈良駅」から「阿弥陀寺」まで 徒歩9分
奈良奥山ドライブウェイ「新若草山ドライブウェー出入口(IC)」から「阿弥陀寺」まで 2km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 奈良市にある浄土宗の寺院です。JR奈良駅を降りて徒歩7分。1381年設立。本堂は奈良県指定有形文化財に指定されています。客殿の床間は重要指定文化財の絹本著色観経十六観相図が掛けられています。
-
周辺施設オリックスレンタカー奈...から下記の施設まで直線距離で868m
崇徳寺
所在地: 〒630-8268 奈良県奈良市大豆山町7
- アクセス:
近鉄奈良線「近鉄奈良駅」から「崇徳寺」まで 徒歩3分
奈良奥山ドライブウェイ「新若草山ドライブウェー出入口(IC)」から「崇徳寺」まで 1.3km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 奈良市大豆山町にある浄土宗の寺院です。近鉄奈良駅を降りて徒歩3分。飛鳥時代創建で徳川家康ゆかりの寺で、この地で家康が鎧を着けた伝説があります。、山号は華賞山。本尊は阿弥陀如来。山門と阿弥陀如来、十一面観音が見どころです。
-
周辺施設オリックスレンタカー奈...から下記の施設まで直線距離で891m
正覚寺
所在地: 〒630-8347 奈良県奈良市南中町4
- アクセス:
近鉄奈良線「近鉄奈良駅」から「正覚寺」まで 徒歩8分
奈良奥山ドライブウェイ「新若草山ドライブウェー出入口(IC)」から「正覚寺」まで 1.9km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 奈良市にある浄土真宗本願寺派の寺院です。近鉄奈良駅を降りて徒歩7分。1607年創建。本尊は阿弥陀如来立像。本堂は創建時のもの。親鸞像や蓮如像、聖徳太子像が安直されています。
-
周辺施設オリックスレンタカー奈...から下記の施設まで直線距離で987m
八王子四之室神社
所在地: 〒630-8221 奈良県奈良市元林院町
- アクセス:
近鉄奈良線「近鉄奈良駅」から「八王子四之室神社」まで 徒歩5分
奈良奥山ドライブウェイ「新若草山ドライブウェー出入口(IC)」から「八王子四之室神社」まで 1.5km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 八王子四之室神社は、奈良市内にある神社で、地域の守護神として信仰されています。神社の名前には、八王子という地名が含まれており、奈良市内の歴史的なエリアに位置しています。この神社は、地元の人々にとって重要な場所であり、神事や祭りが行われる際には多くの参拝者が訪れます。
-
周辺施設オリックスレンタカー奈...から下記の施設まで直線距離で989m
采女神社
所在地: 〒630-8218 奈良県奈良市樽井町1
- アクセス:
近鉄奈良線「近鉄奈良駅」から「采女神社」まで 徒歩4分
奈良奥山ドライブウェイ「新若草山ドライブウェー出入口(IC)」から「采女神社」まで 1.5km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設オリックスレンタカー奈...から下記の施設まで直線距離で996m
南市恵比寿神社
所在地: 〒630-8373 奈良県奈良市南市町28
- アクセス:
近鉄奈良線「近鉄奈良駅」から「南市恵比寿神社」まで 徒歩6分
奈良奥山ドライブウェイ「新若草山ドライブウェー出入口(IC)」から「南市恵比寿神社」まで 1.6km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設オリックスレンタカー奈...から下記の施設まで直線距離で999m
鎮宅霊符神社
所在地: 〒630-8338 奈良県奈良市陰陽町
- アクセス:
近鉄奈良線「近鉄奈良駅」から「鎮宅霊符神社」まで 徒歩10分
奈良奥山ドライブウェイ「新若草山ドライブウェー出入口(IC)」から「鎮宅霊符神社」まで 2km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 鎮宅霊符神社は、特に家内安全や厄除け、風水に関連する信仰を集める神社として知られています。この神社は、土地や家を守る霊符(お守り)の信仰が根付いており、地域の人々にとって大切な場所です。奈良市内でも有名な神社の一つで、参拝者に心の安らぎと安心を提供しています。
-
周辺施設オリックスレンタカー奈...から下記の施設まで直線距離で1,060m
住吉神社
所在地: 〒630-8363 奈良県奈良市勝南院町
- アクセス:
近鉄奈良線「近鉄奈良駅」から「住吉神社」まで 徒歩8分
奈良奥山ドライブウェイ「新若草山ドライブウェー出入口(IC)」から「住吉神社」まで 1.7km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 奈良県奈良市勝南院町にある、住吉神社です。近鉄奈良駅が近くにあり、そこからバスも出ているため公共交通機関で行くこともできます。近くに東大寺があるため観光客が多い印象がありました。観光ついでに皆様も是非1度足を運んでみてください。
-
周辺施設オリックスレンタカー奈...から下記の施設まで直線距離で1,073m
聖光寺
所在地: 〒630-8335 奈良県奈良市鳴川町25
- アクセス:
JR桜井線「京終駅」から「聖光寺」まで 徒歩8分
奈良奥山ドライブウェイ「新若草山ドライブウェー出入口(IC)」から「聖光寺」まで 2.1km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 奈良市鳴川町にある浄土宗の寺院です。JR京終駅を降りて徒歩8分。鎌倉時代初期の1197年創建。本尊は阿弥陀如来。山門を潜ると看板犬が鎮座。本堂の観音菩薩と阿弥陀如来立像が見どころです。
-
周辺施設オリックスレンタカー奈...から下記の施設まで直線距離で1,102m
安養寺
所在地: 〒630-8335 奈良県奈良市鳴川町29
- アクセス:
JR桜井線「京終駅」から「安養寺」まで 徒歩9分
奈良奥山ドライブウェイ「新若草山ドライブウェー出入口(IC)」から「安養寺」まで 2.1km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 奈良市にある浄土宗の寺院です。JR京終駅を降りて徒歩7分。本尊は阿弥陀如来。室町時代中期に建立。開祖は当麻曼陀羅を織った中将姫。本堂は奈良県の有形文化財に指定されています。
-
周辺施設オリックスレンタカー奈...から下記の施設まで直線距離で1,113m
応現寺
所在地: 〒630-1125 奈良県奈良市東鳴川町31
- アクセス:
JR桜井線「京終駅」から「応現寺」まで 徒歩8分
奈良奥山ドライブウェイ「新若草山ドライブウェー出入口(IC)」から「応現寺」まで 2.1km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設オリックスレンタカー奈...から下記の施設まで直線距離で1,196m
誕生寺
所在地: 〒630-8331 奈良県奈良市三棟町2
- アクセス:
JR桜井線「京終駅」から「誕生寺」まで 徒歩8分
奈良奥山ドライブウェイ「新若草山ドライブウェー出入口(IC)」から「誕生寺」まで 2.1km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都市にある浄土宗の寺院です。JR京終駅を降りて徒歩7分。山号は異香山。本尊は中将法如尼坐像。本草を祀る本堂や阿弥陀如来を安置する極楽堂、弘法太子を祀る薬師堂が見所です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 奈良旅行の際に訪れた、東大寺(とうだいじ)について書きます。 東大寺(とうだいじ)は、日本の奈良市に位置する仏教寺院で、世界的に有名な歴史的名所です。この寺院は、奈良時代(710-794年)に創建され、日本の文化と歴史において重要な役割を果たしてきました。その壮大なスケールと美しい建築は、多くの訪問者を魅了しています。東大寺の最も有名な建造物は、大仏殿(だいぶつでん)です。これは世界最大の木造建築の一つであり、その中には高さ約15メートル、重さ約500トンの巨大な盧舎那仏(るしゃなぶつ)が安置されています。この大仏は、日本三大仏の一つとして知られ、その威厳ある姿は一見の価値があります。大仏の制作には膨大な資材と労力が投入され、その完成は752年にさかのぼります。長い歴史の中で何度か火災に見舞われましたが、その度に再建され、現在でも多くの人々に崇拝されています。また、東大寺の境内には他にも多くの見どころがあります。例えば、南大門(なんだいもん)は、日本最大の木造門であり、国宝に指定されています。この門を守る二体の金剛力士像(こんごうりきしぞう)は、鎌倉時代の名工、運慶(うんけい)と快慶(かいけい)によって制作され、その力強い姿は圧倒的です。さらに、東大寺はその美しい庭園でも知られています。四季折々の風景が楽しめるこの庭園は、訪れる人々に癒しの空間を提供します。特に秋には紅葉が美しく、訪問者に感動を与えます。また、東大寺は奈良公園内に位置しており、鹿が自由に歩き回る姿を見ることができます。これも奈良ならではの風景で、多くの観光客にとって魅力的な体験となるでしょう。東大寺は単なる観光地ではなく、深い歴史と宗教的な意義を持つ場所です。毎年3月に行われる「修二会」(しゅにえ)は、東大寺の重要な行事であり、多くの信者や観光客が参加します。この行事は1200年以上続いており、その歴史と伝統はまさに日本文化の宝です。奈良を訪れるなら、東大寺は絶対に外せないスポットです。その壮大な建築、美しい庭園、歴史的な遺産を通じて、日本の豊かな文化と歴史を体感することができます。東大寺を訪れることで、過去と現在が交差する特別な瞬間を味わうことができるでしょう。ぜひ一度足を運んで、その魅力を直接感じてください。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 元興寺の前身は、蘇我氏が建立した法興寺で、平城京への遷都にあわせて飛鳥から移転しました。なお、移転といっても飛鳥の法興寺は現在も元の場所にあり、飛鳥寺と呼ばれています。 奈良時代には、南都七大寺と呼ばれる官寺があり、朝廷の保護を受けて大いに隆盛を極めました。元興寺はその中のひとつに数えられています。 当時は興福寺や東大寺と並び称される規模を誇る大寺院で、広大な寺域を保有していました。現在の奈良町(ならまち)と呼ばれる古い町並みのほぼ全体が、元興寺の寺域だったとされています。 しかし、時代の流れとともに徐々に衰退していき、戦や一揆、自然災害などに巻き込まれて、幾度も伽藍焼失の憂き目にあっています。そんな中、元興寺は次第に3つの寺院へと分かれていきました。 芝新屋町に建っているのは、分立したうちのひとつで、元興寺の五重塔と観音堂を基とした寺院です。その経緯から、元興寺塔跡とも呼ばれています。 宗派は華厳宗で、本尊は十一面観音像です。この十一面観音像は、分かれる前の元興寺において中門に置かれていた仏像で、中門観音と呼ばれて信仰を集めていました。 五重塔は残念ながら江戸時代に焼失してしまい、今では痕跡が残るだけとなっていますが、残った礎石を見ると非常に大きなもので巨大さを想像することができます。 ちなみに、五重塔に置かれていた薬師如来像は幸運にも火災を逃れて、奈良国立博物館に寄託されました。力強い彫刻が印象的な木像で、国宝に指定されています。 また、最近では2023年に元興寺の管理人が不在になってしまい、拝観ができなくなってしまうというハプニングが起こりました。その後、住職を始め、地元の自治会やボランティアの方々の協力を得て、期間限定の拝観ができるようになるまでこぎ着けたそうです。 境内には桜や梅などの季節の花々が咲き、静かで美しい景観が楽しめますので、今後とも季節を問わず拝観ができるようになってほしいものです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 般若寺と言えば飛鳥時代に建立され、今ではコスモス寺として有名ですが初夏にはアジサイが美しいことも是非知ってもらいたいです! 私も初夏の頃にアジサイをお目当てに行ってきました。 シーズンの時は混雑しますが駐車場の前にガードマンさんが立って誘導してくださるので安心して停めることができます。 拝観料を支払い、一歩中に入れば色とりどりのアジサイがたくさん! 中はかなり広くまるでお花畑のようです。 境内をぐるりお散歩をすると御手水場が現れますがこちらも水面にはキレイなアジサイが浮かびます。 この手水場だけでも歴史が古く、なんと江戸時代の石船が使われているそうです。 本堂前の階段にも水槽に入ったアジサイがキラキラと輝きフォトスポットになっていました。 中には鎌倉時代に作られた文殊菩薩像が祀られ、学業成就や受験合格など主に学生さんから多くの信仰を集められているそうです。 その横には不動明王、弘法大師像が並んでおり、いずれも教科書で見たことのある文化財で厳かな雰囲気の中拝観することができます。 また敷地内には十三重石宝塔という大きな塔がありこちらも鎌倉時代に作られた国宝だそうです。 数々のありがたい価値のある像や建立物がある中で私がひと際驚いたのが桜門という木造の門です。 桜門遺構は日本最古の作例だそうで現在修復が必要と言われておりますが実際に触ることもできるこちらも貴重な国宝です。 般若寺だけでこれだけの文化財があるにも関わらずお寺の方は皆さんとてもアットホームで優しい雰囲気が奈良らしいと感動しました。 次回は是非コスモスが美しい時期に訪れたいと思います。 場所は近鉄奈良駅よりバスで約10分程。お寺の目の前がバス停なので迷うこともないと思います。 私は車で訪れましたが奈良市と木津川市をまたぐ県道754号線上、般若寺交差点を北へ約200メートル程とアクセスも良好です。 こちらのお守りがコスモスの形をした可愛らしいものでお土産にもおススメですよ。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 法華寺は奈良市法華寺町に位置する、奈良時代に創建された由緒ある尼寺です。正式名称は「法華寺尼寺」で、天平17年(745年)に聖武天皇の皇后、光明皇后によって創建されました。 歴史的背景として創建当初は「法華寺尼寺」として、尼僧の修行道場として機能しており、光明皇后の発願により、庶民救済の施薬院も併設されていました。奈良時代には皇族や貴族の子女が入寺する格式高い寺院として栄えていて、平安時代以降も皇室との関係を保ち続けた重要寺院でした。 主な建造物として、本堂は江戸時代に再建された建築で重要文化財に指定されており内部に本尊の釈迦如来像を安置されています。 五重塔跡はかつての壮大な伽藍を偲ばせる史跡であり、発掘調査により基壇部分が確認されています。光明皇后像(重要文化財)は鎌倉時代の作で、創建者である光明皇后を偲ぶ貴重な肖像彫刻になっています。 十一面観音立像(重要文化財)は奈良時代の作で優美な姿を特徴とする仏像です。 境内の特徴としては広大な寺域を有し歴史的な景観を保持しており、四季折々の花々が楽しめる庭園になっています。また、奈良時代の瓦や遺物が出土する考古学的価値の高い場所でもあります。 現代的な役割は尼寺としての伝統を現代に継承、文化財の保存と公開、仏教文化の発信拠点、地域の信仰の中心となっています。 見どころは古代の寺院建築の様式を今に伝える建造物群や奈良時代から伝わる仏像や工芸品、歴史的な庭園と景観や発掘調査で出土した考古資料などがあります。 アクセスは近鉄奈良駅から徒歩約20分、JR奈良駅からバスで約15分のところにあり、通年拝観可能で有料拝観(一般、学生料金あり)、団体での拝観も受け付けているようです。 法華寺は、古代から近世にかけての日本仏教史を物語る重要な寺院として、また光明皇后の慈悲の精神を今に伝える史跡として、高い文化的・歴史的価値を有しているので、是非一度訪れてみてはいかがでしょうか。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 奈良県奈良市にある正倉院です。正倉院の外構を見られる時間は決まっており、平日の10時から15時までの間見ることができます。土日祝日に関しては見ることができないので注意してください。また誰でも無料で見ることができるのでぜひ訪れてみてください。正倉院とは奈良時代、平安時代のもので、様々な官庁や大寺に置かれた正倉が集まったものです。いくつもあったものが時間の経過により、無くなっていき、唯一残ったものが東大寺正倉院内の正倉一棟だけとなっています。そのため、とても貴重です。間口は33メートル、奥行きは9.4メートルもあるとても大きな宝庫です。倉は北倉、中倉、南倉と3つに分かれており、風通しのいい校倉(あぜくら)造りでできています。正倉院は1997年に国宝に指定され、翌年には古都奈良の文化財として世界文化遺産に登録されています。正倉院にあった宝物は西宝庫と東宝庫に保管されています。東宝庫は1953年に、西宝庫は1962年に建設され、鉄筋コンクリートでできています。現在は空気調和装置が完備されており、良好な状態で保存することができます。宝物は9000点と非常に多く、高度な技法を用いたものがほとんどです。その宝物の中には有名な、鳥毛立女屏風や螺鈿紫壇五弦琵琶などがあります。中国やインド、ギリシャ、ローマ、エジプトと言った主要国の品々があるため、正倉院はシルクロードの終着点と呼ばれることもあります。正倉院展も毎年開催されており、宝物を実際に見ることができる貴重な機会になっています。2021年10月30日に正倉院展が奈良で開かれ、とても盛況しました。チケット等が必要になるので今年行かれる方は万全な準備をした上で行ってみてください。また、たまに東京等で行われることもあるのでしっかりと確認の上でいかれることをお勧めします。一年に一度しか無い貴重な展覧会ですので皆さんも時間があえば行ってみると楽しいと思います。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 奈良三名椿のうちの一つに数えられている「散り椿」と珍しい裸形像の地蔵尊「はだか地蔵尊」で有名な伝香寺を訪れました。 近鉄奈良駅から西に徒歩15分ほどの場所、やすらぎの道沿いにあります。 入り口で拝観料を納めると境内に入る事ができ、住職さんが重要文化財に指定されている「はだか地蔵尊」が安置されている地蔵堂の扉を開けて下さいました。 格子越しですが間近に地蔵尊を見せていただく事が出来ました。「はだか地蔵尊」とはいっても布帛による着衣を着ておられました。穏やかなお顔の地蔵尊でした。 もう一つの見どころ「散り椿」の樹は本堂の横手にありました。大きく茂った椿の樹には濃いピンク色をした花が沢山咲いていました。小ぶりの可愛らしい椿です。こちらの椿の花は桜の花のように花びらが一枚ずつ散っていくとの事。椿の樹の下には一枚ずつ散った花びらがたくさん落ちていました。 伝香寺は筒井順慶の菩提所として建立されたとの事。境内には筒井家の墓所や筒井順慶の像を祀っている順慶堂などがありました。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本