「カースタレンタカー 小倉南店」から直線距離で半径3km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1~10施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックするとカースタレンタカー 小倉南店から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 蒲生八幡神社は北九州市小倉南区に鎮座し、県内でも屈指の広範囲に氏子を持つ厄除けの神様として崇敬を集める神社です。 ちなみに、小倉南区蒲生(ガモウ)にある、蒲生(カモウ)八幡神社(読み方注意!)。 社伝によりますと、この地に宗像三女神が降り立ち「我、永きにわたり此地を守らん」とのお告げがあり、里人は三女神を各々別の地にお祀りし、蒲生宮はそのうちの多岐都比売命(タキツヒメノミコト)を祀るお社が起源とされています。後に応神天皇、神功皇后を合祀し八幡神社を名乗る様になります。 旧社格は県社で今は神社本庁に属しています。 ご祭神は応神天皇、神功皇后、宗像三女神、大山祇命、細川幽斎、細川忠興となります。 1570年代に兵火に罹り社殿が焼失。その後、蒲生から鎮座の地を遷し、高浜(現在の井筒屋付近)に再造立。小倉城主・城下周辺の氏神となる。現在も小倉北区の中心街、長浜、末広、藍島地域の氏神である。 江戸時代から昭和時代にかけて八百屋町(室町)、寶町(船場町)、京町、魚町、鍛冶町、長浜、船場町、舟町(浅野)など、小倉北区の氏子から奉納された灯籠や狛犬などが数多く残っています。 神社建築でも、本殿(ほんでん)、幣殿(へいでん)、拝殿(はいでん)が独立した造りになっており、平成23年12月に北九州市の有形文化財として登録されました。 特徴としては、 ①小倉で最古の歴史ある神社 ②小倉一円の産土神 ③氏子の多さが県内屈指(小倉北区から小倉南区の広範囲) ④厄祓い、厄除けの神社 ⑤社殿、幣殿は北九州市最古、本殿は旧豊前国で最古 境内にはところどころに神社の豆知識のような説明板があります。「八幡さんについて」「手水舎とは」「稲荷神社とは」など、読むと神社のことがわかって楽しいです。 山の中の厳かな神社というよりは、森と一体となった自然な感じのする神社という雰囲気です。 お正月から出して、厄玉がなくなり次第終了する「厄割玉」があれば是非してみてください。 厄割玉(厄落とし作法) ・厄割石の前に進み深く一礼 ・お祓いした玉を胸の前に両手で持ち、「厄よ去れ!」と念ずるべし ・玉を厄割石めがけて投げ、厄を落とすべし ・終わりに深く一礼 近くに来た際には、是非寄ってみてください。オススメです!
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 蒲生八幡神社は北九州市小倉南区に鎮座し、県内でも屈指の広範囲に氏子を持つ厄除けの神様として崇敬を集める神社です。 ちなみに、小倉南区蒲生(ガモウ)にある、蒲生(カモウ)八幡神社(読み方注意!)。 社伝によりますと、この地に宗像三女神が降り立ち「我、永きにわたり此地を守らん」とのお告げがあり、里人は三女神を各々別の地にお祀りし、蒲生宮はそのうちの多岐都比売命(タキツヒメノミコト)を祀るお社が起源とされています。後に応神天皇、神功皇后を合祀し八幡神社を名乗る様になります。 旧社格は県社で今は神社本庁に属しています。 ご祭神は応神天皇、神功皇后、宗像三女神、大山祇命、細川幽斎、細川忠興となります。 1570年代に兵火に罹り社殿が焼失。その後、蒲生から鎮座の地を遷し、高浜(現在の井筒屋付近)に再造立。小倉城主・城下周辺の氏神となる。現在も小倉北区の中心街、長浜、末広、藍島地域の氏神である。 江戸時代から昭和時代にかけて八百屋町(室町)、寶町(船場町)、京町、魚町、鍛冶町、長浜、船場町、舟町(浅野)など、小倉北区の氏子から奉納された灯籠や狛犬などが数多く残っています。 神社建築でも、本殿(ほんでん)、幣殿(へいでん)、拝殿(はいでん)が独立した造りになっており、平成23年12月に北九州市の有形文化財として登録されました。 特徴としては、 ①小倉で最古の歴史ある神社 ②小倉一円の産土神 ③氏子の多さが県内屈指(小倉北区から小倉南区の広範囲) ④厄祓い、厄除けの神社 ⑤社殿、幣殿は北九州市最古、本殿は旧豊前国で最古 境内にはところどころに神社の豆知識のような説明板があります。「八幡さんについて」「手水舎とは」「稲荷神社とは」など、読むと神社のことがわかって楽しいです。 山の中の厳かな神社というよりは、森と一体となった自然な感じのする神社という雰囲気です。 お正月から出して、厄玉がなくなり次第終了する「厄割玉」があれば是非してみてください。 厄割玉(厄落とし作法) ・厄割石の前に進み深く一礼 ・お祓いした玉を胸の前に両手で持ち、「厄よ去れ!」と念ずるべし ・玉を厄割石めがけて投げ、厄を落とすべし ・終わりに深く一礼 近くに来た際には、是非寄ってみてください。オススメです!
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本